こんにちは。岐阜市リサイクル・買取り専門店「ヒライヤ」のユキエです。
さあ年末が近づいて来ましたね!年末といえば大掃除!片付け!別にやりたくなければやらなくてもいいとは思うんですけど、そうでもしないとなかなか掃除出来ない所は年末だ、大掃除だとイベントにしないと出来ないもんですよね。
普段からこまめに掃除している人は大掃除しないですよね。私なんかも大掃除はしない派です。
一年に一度まとめてやるのが億劫なので、換気扇とか網戸とかは定期的に掃除しています。結果的にはその方が楽な気がします。
以前の記事でも少し書いたのですが、→「赤ちゃんを迎え入れる為の準備」
私は今年の初めに大がかりな断捨離・片付けをしました。その時かなりの影響を受けたのが近藤麻理恵ことこんまり先生の「人生がときめく片付けの魔法」を読んでからです。
少し前にテレビにもよく出ていたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
こんまり先生が言うのは、まず掃除と片付けは内容が違うので同時に行ってはいけないということ。
掃除はものを綺麗にする作業ですが、片付けは断捨離や整理整頓を指すので同時にやると嫌になってしまうし目的がわからなくなるからやらない方がいいということです。
あと、こんまり先生で有名なのが
「手に取ってときめくものは捨てない。ときめかないものは捨てる。」
です。このときめきがなかなかわからない、という方が多いようです。
私は数年前から捨てることに慣れていたので、このときめきを感じて捨てる・捨てないことの潔さに快感を感じ、すんなり受け入れることができまして、ときめかないものをバンバン処分しました。
ただ捨てることに対して免疫のない方は、まず捨てる行為に躊躇し、手に取ってもときめくかどうかもわからないそうなんです。
そういうものは「捨てるか迷っているボックス」を作って入れて、半年使わなければ捨てる、一年使わなければ捨てる、という風に期限を設けたらいいかもしれません。
あと衝撃的だったのが
「片付けは必ず捨てるを完了させてから整理整頓を行う」
ということでした。捨てる行為が終わっていないのに、同時に整理整頓を行ってはいけないというまさに文章の通りなんですが、片づけをしながら気づかずに捨てることと整理整頓を同時進行してしまいがちですよね。
捨てる行為が終わるまでは、どんなにその場がグチャグチャでもそのまま放置して、整理したい気持ちを抑えて、部屋の中での全ての部門(洋服・キッチン・洗面所etc)の「捨てる」行為が完了するまで手を付けないということです。
なぜそんなことを言うのかと言うと、まず物を減らすと整理整頓する為に購入したグッズが余ってきます。
整理整頓グッズを新しく買うとまた物が増えることになるので、なるべく買わずに使いまわすということ。
あとこれが盲点だったのですが、整理整頓って以外と難しいので苦手な人も多いと思います。そもそも物自体が少なければ収納も整理整頓も最小限な簡単な方法で済むということだったのです。
例えば物が多い状態で整理整頓すると、棚が4段になり、また引き出しの中も仕切りを付けて・・・なんてことはしなくて良くなります。棚1段で済みますし、その中を仕切って終了です。収納方法もとても簡単になるのです。
なのでこんまり先生は「難しい収納方法を追求する前に、物を捨てろ!!」と言っているのです。
これに影響を受けた私はかなり断捨離しました。
それからミニマリストに関する本なども色々読みました。
これとか・・・
洋服に関することはこれとか・・・
あと一番面白かったのはこれ!漫画なので読みやすいです。ゆるりまいさんの「わたしのウチには、なんにもない」です。
特に共感が得れる内容として、ゆるりさん自身が汚部屋(家?)の出身で、しかも家族と同居していたので物を捨てるにも自分は捨てたいけど家族が納得してくれないという葛藤もあったり、その間にゆるりさんは東北出身なので東日本大震災があり、命は助かったものの家の中がグチャグチャになってしまい、物が多すぎることで命を落とす結果になっていたかもしれない、ということを上手に描いています。
今ゆるりさんは新築に住み、本当に何にもない家で少しやりすぎかな?(笑)とは思いますが、参考にはなります。
私自身も完全なミニマリストではありません。あまりに物がなさすぎるのも違うと思うし、ある程度ゴチャゴチャしてる感じも好きな自分がいるので好みでいいと思います。
ただ物を減らして良かったと思うことは、
1.圧倒的に掃除がしやすい!
やはり物があると掃除しにくいし、掃除しなくてもいいやと思ってしまいます。汚れていることに気づかないんですよね。あとテーブルの上に1個でも物があると、物が物を呼んでどんどん散らかっていきます。ゼロじゃないと保てない気がします。
2.洋服はある一定の数の方がコーディネイトしやすい。
上の本↑「フランス人は10着しか服を持たない」にもありますが、やっぱり着回しできる量ってあると思います。私は10着だと少ないのでもう少しありますが、自分である一定の量を決めると増えないし、かえって合わせやすいです。洋服に限らず例えばタオルは10枚以上増やさない、とか量を決めておくと無駄遣いもしないし1個買うなら1個捨てる、が身についてきます。あと何より買い物に慎重になりますし、良いものを買って長く使おうと思います。よく芸能人が自分のクローゼット公開とかやっていますが、ああいうのを見るとすごい量なので、同じ服を1年に何度着るんだろう、と考えてしまいます。
3.作業効率が上がる!
特に主婦なのでキッチンに立つことが多いですが、効率が良くなるので無駄な動きがなくなるし料理も億劫じゃなくなってきます。仕事でも何でもそうなる気がしますし、料理から片付けるとこまで一気に出来ます。
と色々書きましたがご自分に合った方法で片付け・お掃除をしていただければいいと思います。
物が少ないと本当に気分が身軽でスッキリします。ここで「ヒライヤ」の登場なわけですが(笑)、年末に向けてみなさんの断捨離のお手伝いをさせていただけると嬉しいです。
思い切って物を処分しませんか?大きいものを売って部屋を広く使いませんか?ご自身で難しいようでしたら出張買取りも致します。気分良く年始を迎えましょう!
本日は私の片付けうんちくを最後まで聞いて下さりありがとうございました。笑
ヒライヤは土日祝関係なく、店頭、電話受付を年中無休で受け付けております。
岐阜のリサイクル・買取り専門「ヒライヤ」では
お客様が大切にしていたものを高価買取りさせていただいています!
出張買取り、メール・ライン査定、電話査定なども行っていますのでご相談下さい!
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
自己紹介2017.01.16「ヒライヤ」新しいスタッフの紹介
日常生活2016.12.30とても好きなテレビ番組「サラメシ」と食に対する思い
お出かけ2016.12.1312/11 誕生日と結婚記念日!
お出かけ2016.12.02香嵐渓に行ってきました!
この記事へのコメントはありません。