こんにちは!岐阜市琴塚の買取専門のリサイクルショップ、ヒライヤ代表のヒライサトシです。
先週末、各務原にお住まいのお客様が、ホームページを見た上で、人気オーディオメーカー「spendor(スペンドール)」のスピーカーなどの音響機器を買取に持って来て頂けました。
精一杯の高価買取をさせて頂いたのですが、何よりこういった新規のお客様のご来店は嬉しいです。また使って頂けますよう努めてまいります。
各務原の〇〇さま。ありがとう御座いました。
前回のわたくしのブログで(コチラをクリック)、「保険」について大切な事を書かせて頂きました。
今回は保険屋として、僕が最も信頼している人間をご紹介いたします。
僕の最愛の後輩です。宮島大輔(みやじまだいすけ)31歳 保険屋です。
僕は自分の車や、家族の車の保険は自分のお店であるガレージアクションで保険に加入しています。
でも、それ以外の僕に関する保険は、実は宮島から入っているんです。
僕は保険屋ですので、自分のとこで保険に加入する事は当然できます。そうすれば自分の保険の成績になります。
当然、当たり前のように成績は欲しいです。でも、僕は車以外の保険をすべて宮島から入っています。
保険屋さんでこうゆう形をとってる人は珍しいと思いますが、そうしています。
僕がなぜわざわざそうまでして宮島から保険に入っているかは単純で、彼を心から信頼しているからです。
彼は、「世の中の保険屋さんは、保険の事を知らなさすぎるんです」と僕に言いました。僕も同感でした。その通りだと思いました。
一つの事を追及している方々は皆、宮島と同じ事を言います。
僕の大好きな林修先生も「学校の先生や塾の講師は、もっと爆発的に学問ができなきゃいけない。人に学問を教えるとはそうゆう事だ」と言っていました。同感です。その通りだと思います。
宮島は保険の事を今も勉強し続けています。
お客さんの事、お客さんの人生の事を最優先で考えて保険が必要ならば、保険を売っています。
例えば、自分の成績のために、この保険に入っておいた方が良いですよとは、死んでも言わないでしょう。
僕も宮島と同じ考えで商売をやっているから、その手のセールスマンははっきりと見抜きます。
そんな次元で生きている人達には、興味がありません。
そうなると世の中の保険屋さんの大半の方のゆう事は信用できません。そうゆう人から保険に入りたくないです。
ある日、宮島に連絡し、
「子供が産まれたんやけど、子供の保険。学資保険とかまた良いものがあったら提案してー」と言いました。
後日、宮島は
「さとしさんは商売をやっているから、学資保険とかの普通の保険は要らないと思います。」といきなり学資保険を却下。全く提案してきませんでした。
他の保険屋さんは、僕に子供が産まれたとゆう情報が業界に周るらしく、連絡もしてないのに何かと理由をつけて僕にアポを取り、学資保険を売りにバンバン連絡をしてきていました。
僕の人生なんて考慮せずセールスマンは「これは他社よりも〇〇が得ですよー。絶対入ったほうがいいですよー」って会話をひたすらしてきていました。
あの時、うんざりしながら宮島に連絡をした訳だったんですが、結局宮島は僕にはその手の保険は要らないと言ったんです。
いつでも僕に保険を売れる状況の中で「売らない」。宮島のような保険屋さんは少ないです。
皆様の周りにこんな保険屋さんを見つけるのは難しいかもしれません。
宮島の事を知ってみえる方や、知らなくても保険に興味のある方は是非、宮島に相談してみてください。
何かしら力になってくれると思います。
保険屋さんは人の人生を設計する仕事です。
情熱と知識を持ち、仕事に人生を捧げる覚悟を持った人じゃないと本来、保険屋をやってはダメなんです。それが保険屋とゆう仕事です。
仕事に人生を捧げる覚悟の無い保険屋さん、腰掛の保険屋さんに騙されないでください。
保険屋とゆう仕事に人生を捧げる覚悟を持った保険屋。岐阜で頑張る僕の友達。
保険会社 シルエフ.
代表 宮島大輔(みやじまだいすけ)
e-mail: miyajima@siru-f.com
ヒライヤは土日祝関係なく、店頭、電話受付を年中無休で受け付けております。
岐阜のリサイクル・買取り専門「ヒライヤ」では
お客様が大切にしていたものを高価買取りさせていただいています!
出張買取り、メール・ライン査定、電話査定なども行っていますのでご相談下さい!
この記事を書いた人

- リサイクルショップヒライヤの代表平井です。
この投稿者の最近の記事
お店のこと2019.06.14背中の傷は武士の恥。正々堂々僕らには限界がある事を発表します。
お店のこと2019.06.06そろそろ日本が揺れ始めたのに、あなたは気付いていますか?
お店のこと2019.06.02「overwhelmed」オーバーウェルムド。
お店のこと2019.05.23とんちゃんの想い出。
この記事へのコメントはありません。