こんにちは。岐阜市琴塚のリサイクルショップ、ヒライヤのヒライサトシです。
今回のブログテーマは、国産の「スタッドレスタイヤ」についてです。
国産スタッドレスの5大メーカーの性能比較。私の独断と偏見で評価させて頂こうと思います。
一昔前は、お車にお乗りの方は皆さま、行きつけの車屋さんがあったりして、
車に関することは何でも、その車屋さんに聞くってのがお決まりでした。
ディーラーのような大手でも昔は、お客様と車のサービスマンの距離感が今よりもっと近かったと感じます。
残念ながら車業界は、全体的にドライになったんです。
今でもヒライヤは昔ながらの温かな営業にこだわっていて、
顧客様に対して「お車の疑問は何でも気軽に聞いてくださいね。些細なことでも構いません。」とゆう姿勢で
「地域密着、町の電気屋さんみたいなスタンス」を大事にし、その立ち位置を徹底して守り続けているんですが、
ウチの顧客様には、「車に関してのストレスを何でも全部任せられるのは助かる」と、とても喜ばれています。
その結果、ウチの顧客様だけでも、車に関するご要望は、かなりの数になります。
ヒライヤの顧客様数が特別に多いわけでもありませんので、
ディーラーに代表される大きな車屋さんが、全てのお客様の、全てのご要望をカバーする事は、不可能だと感じます。
正直、その精度のサービスは限られたお客様限定にしかできません。大量に顧客様を抱える大手にはできないんです。
ディーラー型の大手車屋が車業界の主流になってきた現代、
ゆえに車業界がドライになったのも、しょうがないのかもしれません。
皆様も普段車に乗られてて、
「こんな小さいことでわざわざディーラーに行くのもな、。まあいいか。」ってあきらめてる事が多いですよね。例えば、
・ルームランプが1つ切れてるとか、
・ナビがちょっとだけ調子悪いとか、
・キーレスの電池交換とか
お客様と出会って会話をすると、そういった細かな要望がいくつか出てきて、
「結構昔から放置状態なんです。笑」なんて声を聞くことが、結構あるんです。
車は、消耗品の集合体ですから、そういった小さなトラブルは多く、
大手車屋への足は重くて放置してる事もまた多いんですね。
お車に関するとても細かい疑問や問題を受け止め、
足の向きやすい、敷居の低い車屋としてお客様に寄り添うのが
ヒライヤのような小さな車屋の使命かと思っています。
ぜひ、そういったストレスをお抱えの方や、昔ながらの車屋をお探しの方は、ヒライヤにご連絡ください。
そして、その車屋としてのこれからの在り方などを考える時、その中で感じる事でもあるんですが、
皆様が、車に関するモノをインターネットで買い物する事が増えてきましたよね。
車のパーツに限らず、消費全体的にインターネットでの買い物が増えてきているのは言うまでもありませんが、
車のパーツの場合は、買うだけではなく、車に取り付けるとゆう作業が必要です。
買っても自分で付けれないから、ネットで買うのは躊躇する。
結果として、仕方なく、高いけど車屋で買うしかないってのが今までだったのですが、
あまりにインターネットで売っている値段が安すぎて(笑)
「さすがにこの価格差を見てしまっては、車屋では買えない、。」って事があったりします。
そうなると
「多分、取り付けもなんとかなるだろう。とりあえずネットで買ってしまおう!」って事になります。
ヒライヤは車屋さんでは珍しく、持ち込み歓迎をうたっていますので、お客様がネットで買われたパーツを持ち込まれることはよくあります。
持ち込んで頂く事自体は全然歓迎なのですが、そこで持ち込んで頂いたモノを見た時、
「あちゃ~、。これ買っちゃったか、。」って事が実は多いんです。。
皆様は、車に関して素人ですから、車のパーツの善し悪しが分からないのも無理ありません。
圧倒的に安い値段や、レビューや評価に時に騙されてしまう事があるんです。
それはしょうがない事なのですが、買う前に少しだけ考えてみて下さい。
主には、楽天とかで大量に出回っている様な激安品。中国製の説明書も中国語なんてのもいっぱい出回っていますよね。検索すると山のように出てきます。
ナビ、バックカメラ、ドライブレコーダー、エアロ、LEDテールライト、HIDヘッドライト、etc..
値段があまりにも安いモノは、やはり安い理由があるんです。
正直めっちゃ粗悪品が多いです。
なので、結局激安品を買うと後悔します。あまり安い物は基本的に買わないでください!
新品でいきなり壊れてたり、寸法が合わなくてハマらなかったり、説明書が間違っていたり。笑
びっくりしますよ。笑
今日のブログの本題に入りますが、
地域密着のヒライヤでもカバーしきれない、皆様のインターネットでの買い物にむけて、
この時期、特に皆様の買い物対象である、スタッドレスタイヤに関して、比較、評価をしたいと思います。
スタッドレスタイヤを購入される際、ネットを見てても結局、どれがいいか分かんないですよね。
ネット上には情報が基本的に溢れすぎていたり、
それぞれのセールスポイントはいっぱい書いてあったとしても、
他メーカーのタイヤが、ちゃんと並列に比較されてるサイトが一般的にあまりあるワケではないので、比べ難く、結局結論がでない。
(タイヤに限らず、「商品を比較しづらい事」は、ネットでの買い物の駄目なところだと私は思っています。)
じゃあやはりタイヤはネットでは買うべきでないのかと言えば、そうでもなく、
実店舗のカーショップや車屋で勧められるモノも、在庫状況、ノルマ、メーカーとの関係、様々な理由があって、正しい情報なのか正直信用できなかったりします。。
店員さんの知識もたかがしれてますしね、。
タイヤに関する正しい情報は、どこに行っても得難い状況です。
私は全くどこのメーカーにも特別な思い入れはありませんので、素直に客観的に、独断と偏見によって比較したいと思います。
私は、長年車屋をやってきて、
現場で実際にお客様にスタッドレスタイヤを数々販売してきました。
その中で感じたのは、販売する側のエゴな知識と消費者側の求めるモノのズレと言いますか、ミスマッチ。それを感じるんです。
まず、一番最初に、
「皆様、スタッドレスを選ぶのに、性能って関係ありますか?気にしますか?」
「性能は関係ない。」ここまで言い切ると語弊がありますね。笑
皆様はほぼ、こうお考えなのではないでしょうか。
「近年のスタッドレスタイヤなんて、どこのメーカーもある程度の性能を持ち合わせているモノばかりだろう。
私たちは、特別に優れた性能のスタッドレスを求めているわけではなくて、
一般的に安心して使える性能を持ち、出来るだけリーズナブルなモノを買いたいだけ。
ただ、それだけのシンプルな要望なのに、結局どのメーカーがそれに適しているのかが分からない。小難しい比較なんて要らない。各メーカーから発表されてる、小難しいデータなんて、全く不必要。」
現場でお客様の声を聞くと、95パーセントの皆様はそんなものです。
残り5パーセントのマニアックな方は、基本はもともと車に詳しい人ですから、
スタッドレスに特別な性能を求める場合も、それぞれがご自身で調べあげて、
その答えにたどり着いています。
つまり結局、僕ら現場が、自信をもってお客様にお話しさせて頂く内容としては、
「雪上性能、氷上性能、ドライ性能」みたいな、よくわからないデータを集めた比較ではなく、
「価格、寿命、大体の性能」この3点で充分。なのではないでしょうか。
最近では、各メーカー、各製品、性能にそれほどの大差はありません。
それを大前提といたしますが、私のイメージと経験もふまえ、
各メーカーの代表モデルをピックアップし、シンプルに分かり易く比較させて頂きたいと思います。
ブリヂストン BRIDGESTONE 代表モデル ブリザックVRX
・最高に滑らない。雪上性能ナンバー1
・価格もナンバー1。1番高いです。
・乾燥路面での性能は低い。
・摩耗が早い。使うと良く減る。保管時、経年劣化に強い。
☆めっちゃ贅沢なタイヤ。北国など、よく雪の降る地域の人にお勧め。CMにお金かけすぎ。。
ヨコハマ YOKOHAMA 代表モデル アイスガード5プラス
・性能はブリヂストンと同等、ナンバー1。
・雪もドライもオールマイティな性能。
・耐久性も良い。
・ブリヂストンよりも価格が安い。
☆雪道性能も一流を求め、乾いた路面もよく走る方にお勧め。性能がオールマイティー。これまたCMにお金かけすぎ、。もう少し安ければゆう事無いのにな、。
グッドイヤー GOODYEAR アイスナビ7
・ナンバー2の性能(充分な性能)
・価格が安い。
・しかし摩耗が早い。
☆一流のモノより価格は安いが性能はかなり高い。滑らない。安めのブリヂストンって感じです。ただ、耐久性が一番低い気がします、。
トーヨー TOYO ガリッドGIZ
・これもまあまあな性能(グッドイヤーと同じ感じ)
・価格が安い。
・摩耗が早い。
☆グッドイヤーと同じような感想です。
トーヨーとグッドイヤーは、どっちでもその時その店の値段で決めていいかな。
ダンロップ DUNLOP ウインターMAXX
・雪にも充分な性能をもっているが、ドライ路面でもめちゃ性能が良い。
・性能に対して、なんていっても価格が安い。最強コストパフォーマンス。
☆僕の個人的な見解では、性能も抜群。耐久性も高い。オールマイティで一番のおすすめ。
ウチのお客様には、こればかり勧めてます。今のところ僕の中で特別なデメリットはありません。
総括
僕は何といっても、ダンロップのウインターマックス推しです!
最強コスパです!
これは、東海地方、岐阜、愛知、三重とゆう土地をふまえての見解ですが、
東海地方に限らず、年に2,3回雪が積もるかなって位なら、ダンロップはぴったりです。
その程度の雪でブリヂストンの様な、滑らない事にとにかく特化した一流品はもったいないですね。
逆にめっちゃ雪が降る東北地方などでは、ブリヂストンとグッドイヤーが絶対お勧めです!
お住まいの地域、用途を充分にふまえて、選んで頂きたく思います。
最後になりましたが、
☆外国製のタイヤについて
外国製のタイヤが日本に入ってきた当初、圧倒的な低価格でしたが、
性能の低さも圧倒的でした。笑
しかし今。正直、外国製のタイヤ、ある程度の値段のモノに限り、性能はめっちゃ良いですよ。
外国製の中でも値段も性能もピンからキリまであるんですが、
これまたあまりに値段の安い物はお勧めしないです。
中でも、僕がお勧めするのは、クムホ KUMHO、ナンカンNANKANG とかは、値段は高めですが、イメージ良いですね。高いといっても日本製のどのメーカーより安いです。
正直、外国製タイヤ、全然アリです!!
それと、アドバイスですが、
性能が落ちた日本製のタイヤを長く使うよりは、外国製を良い状態で短く使う方が断然良いです。
外国製のタイヤは全体的に減りは早いですが、日本製の半額なんて事もあるんで、
3年周期とかで外国製タイヤを回すってのもアリです。
大体タイヤの寿命は4,5年。現場で見てると平均的に皆様ちょっと長い期間使いすぎている傾向です。皆様にもう少し早くのタイヤ交換もお勧めしたいです!
見た目に溝が残っていても、接地面を触ってみると、経年劣化でゴムが硬化して硬くなっていることも良くあります。その場合は全く雪に利きません。交換が必要です。
屋外とかで保管の環境が悪いと、2年とかでカチカチになっちゃったりもします。
スタッドレスタイヤの新しい物は、触ると思ってるより柔らかくてプニプニです。
タイヤの保管は室内の湿度、温度のできるだけ安定した、冷暗所が理想です。
一般的には倉庫みたいな場所に保管してください。
倉庫や屋内に保管ができない場合も、必ずビニール袋に入れて、日陰で保管してください。アパート、マンションにお住まいの方などは、ベランダ保管の方もみえます。その場合もビニール袋に入れて、さらにビニールシートなどをかけて頂きたいです。
できたら、その年の終わりには、ちゃんと洗って乾かしてから、タイヤワックスを塗って保管すると完璧です。
最後にヒライヤの宣伝をさせて下さい。
お客様がタイヤ持ち込みのタイヤ交換は、カーショップを含めた車屋さんは、
持ち込みお断りが多いのですが、ヒライヤはやってます。
(タイヤだけでなく、ナビ、ドラレコ、バックカメラ持ち込みも歓迎してます。)
アパート、マンションにお住まいの方などの需要にお応えするためにも、
ヒライヤでタイヤホイールを購入して頂いたお客様に限り、
1年間¥6000で、タイヤを預かり保管もしています。
その場合、交換工賃も1台¥3000です。
季節が来たら、こちらから連絡させて頂き、手ぶらでお越し頂けましたらタイヤ交換が完了する、超便利システムです。笑
来店のタイミングも段取りもしますので、皆様の待ち時間がほぼ無いのも、ヒライヤ一番のウリです!
カーショップでは、ピーク時はタイヤ交換3時間待ちなんてこともありますよね。
ちなみに、持ち込みのお客様にも、いつでも軽、普通車ともに¥4000でタイヤ交換対応しております!
ハイエース、アルファードなどの大型は¥5000
外車は¥6000です。(外車お断りの車屋さんも多いですよね、。)
タイヤホイール持ち込みの方の保管も1年間¥10000で承っています。
なお、タイヤ交換に関しましては、必ず事前予約をお願いします!
予約は、ヒライヤの買取のフリーダイヤルか、LINEでお待ちしております。
大変長くなりましたが、今回の記事がみなさんのスタッドレス選びの参考になれば幸いです。
また、車屋さんが昔の様にもう一度、皆様の身近な存在になれる事を願っています。
最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
ヒライヤは土日祝関係なく、店頭、電話受付を年中無休で受け付けております。
岐阜のリサイクル・買取り専門「ヒライヤ」では
お客様が大切にしていたものを高価買取りさせていただいています!
出張買取り、メール・ライン査定、電話査定なども行っていますのでご相談下さい!
この記事を書いた人

- リサイクルショップヒライヤの代表平井です。
この投稿者の最近の記事
お店のこと2019.06.14背中の傷は武士の恥。正々堂々僕らには限界がある事を発表します。
お店のこと2019.06.06そろそろ日本が揺れ始めたのに、あなたは気付いていますか?
お店のこと2019.06.02「overwhelmed」オーバーウェルムド。
お店のこと2019.05.23とんちゃんの想い出。
この記事へのコメントはありません。